おうち時間が充実する!やりこみ度MAXのインドア趣味を徹底紹介

登山

おうち時間が充実する!やりこみ度MAXのインドア趣味を徹底紹介

おうち時間が増えている今、「天気や季節に左右されない」「自分のペースで楽しめる」といった魅力から、インドア趣味を始める人が増えています。仕事や家事の合間でも取り組みやすく、リラックス効果集中力アップなどメリットもたくさん。忙しい社会人の方から、一人暮らしの方まで、それぞれに合った室内アクティビティを見つけることで、日々の生活がぐっと充実します。

初心者にも始めやすい趣味を中心に選びましたので、ぜひあなたのお気に入りを見つけて、新しい“おうち時間”を楽しんでください!

クリエイティブ系の趣味は、作品づくりを通して大きな達成感が得られるのが特徴です。自宅で気軽に始められる趣味として、編み物やイラスト制作が近年特に注目を集めています。

(かぎ針編み・棒針編み)

かぎ針編み・棒針編み

編み物は、自分のペースで楽しめるクリエイティブな趣味で、初心者から経験者まで幅広い層に愛されています。かぎ針編みや棒針編みは、比較的始めやすい編み物の種類として人気があります。

編み物を始めるときのポイント

初心者の方は、まず編み物のやり方を紹介した動画や本を活用して、基本の編み方を練習することからスタートしましょう。短時間で完成する作品がおすすめです。簡単なプロジェクトで基本を身につけることで、達成感を味わいながら次のステップに進むことができます。

必要な道具と材料

編み物に必要な基本的な道具は、かぎ針や棒針、糸、はさみなどです。初めから高価な道具を揃える必要はなく、自分に合ったサイズや材料を無理のない範囲で購入することをおすすめします。最近では初心者向けのキットも販売されており、初めてでも気軽に取り組むことができます。

イラスト・デジタルアート

イラスト・デジタルアート

イラストやデジタルアートは、自分のペースで楽しめるクリエイティブな趣味で、幅広い層に人気があります。紙とペンを使ったアナログイラストから、ペンタブや iPad を活用したデジタルアートまで、さまざまな方法で楽しめるのが魅力です。

イラスト・デジタルアートを始めるときのポイント

道具と環境を整える
初心者の方は、まず必要な道具を揃えることから始めましょう。アナログイラストでは、紙と鉛筆、消しゴムがあればすぐに取り組めます。一方、デジタルアートでは「ペンタブ 使い方」や「デジタルイラスト 講座」などを参考にしながら、基本的なツールの操作を学ぶのがおすすめです。最近では、初心者向けのリーズナブルなペンタブレットも多く販売されているため、初期費用を抑えて始めることができます。

イラストを共有して楽しむ
完成した作品は、SNS やイラスト投稿サイトに公開してみましょう。他のクリエイターの作品に触れたり、評価やアドバイスをもらうことで、新たな刺激を受けながらモチベーションがアップします。さらに、同じ趣味を持つ仲間と交流することで、イラスト制作の幅が広がること間違いありません。

学習・知的好奇心を満たす趣味

新しい知識を身につけたり、新たなスキルに挑戦できる趣味は、自己成長スキルアップを実感できるのが魅力です。おうちで過ごす時間を有効活用しながら、脳を刺激し、日常に学びの楽しさを取り入れてみましょう。ここでは「読書」をピックアップしてご紹介します。

読書

読書

読書は、自分のペースで楽しめる知的な趣味です。本を通じて新しい知識を得たり、物語の世界に没頭したりすることで、日常生活に豊かさをもたらしてくれるのが魅力です。

読書を始めるときのポイント

ジャンルを絞って始める
初心者の方は、まず興味のあるジャンルを見つけることが大切です。小説やエッセイ、ビジネス書、自己啓発本など、自分の好みに合った本を選ぶことで、読書へのハードルが下がります。また、短編集や薄い本から始めると、無理なく読了する達成感を味わうことができます。

必要な道具と環境を整える
読書を楽しむには、リラックスできる環境づくりもポイントです。静かな部屋や、心地よい照明の下で本を読むことで、より集中して楽しむことができます。電子書籍を利用すれば、場所を取らずに多くの本を持ち運べるので、外出先でも読書ができるため続けやすくなります。

DMM ブックス

DMM ブックス

ゲーム・エンタメ系の趣味

ゲームは単なる娯楽だけでなく、家族や友達とのコミュニケーションを深めたり、新しい仲間と出会うきっかけにもなります。オンラインでもオフラインでも楽しめるため、ライフスタイルに合わせた遊び方を選べるのも魅力です。ここでは「コンソールゲーム・PCゲーム」「アナログカードゲーム」「麻雀」の3つをピックアップしてご紹介します。

コンソールゲーム・PCゲーム

コンソールゲーム・PCゲーム

コンソールゲームや PC ゲームは、幅広いジャンルの中から自分の好みに合った作品を選びストーリー対戦プレイなど様々なジャンルのゲームを楽しめる趣味です。初心者から経験豊富なゲーマーまで、多くの人々に愛されています。オンライン環境を活用することで、国内外問わず様々なプレイヤーと交流しながら、さらなる楽しみを見つけることもできます。

コンソールゲーム・PCゲームを始めるときのポイント

自分に合ったジャンルを選ぶ
初心者の方は、まずアクション、RPG、シミュレーションなど、興味のあるジャンルからゲームを選ぶのがおすすめです。手軽に始められるパズルゲームやストーリー重視のアドベンチャーゲームは、ゲームに慣れていない方にもぴったりです。PCゲームの場合は、ゲーム配信プラットフォーム(Steam など)を利用すると、幅広い作品を手軽に探せます。

必要な機材と環境を整える
コンソールゲームには家庭用ゲーム機が必要ですが、最近では高性能かつコンパクトな機種が増えており、設置場所にも困りません。一方、PCゲームを始める際は、自分のプレイするゲームが動作するスペックの PC を準備しましょう。さらに、快適なプレイ環境を整えるために、ヘッドセットやゲームパッドなどの周辺機器のそろえると良いでしょう。

アナログカードゲーム(トレーディングカードなど)

アナログカードゲーム(トレーディングカードなど)

アナログカードゲームは、直接触れるカードを使いながら戦略を立てたり、仲間と対戦や協力を楽しむことができる趣味です。トレーディングカードボードゲームといった幅広いジャンルがあり、初心者から経験者まで多くの人々に愛されています。複雑な戦略を考える楽しさや、リアルなコミュニケーションが魅力のひとつです。

アナログカードゲームを始めるときのポイント

自分に合ったゲームを選ぶ
初心者の方は、ルールが比較的シンプルで入りやすいゲームを選ぶのがおすすめです。例えば、「UNO」や「ドミニオン」といった人気の定番カードゲームは、少人数でもすぐに楽しめるため、初めての方にぴったりです。一方、戦略性の高いトレーディングカードゲーム(TCG)では、「ポケモンカード」や「遊戯王」といった初心者向けのスターターデッキを選ぶとスムーズに始められます。

必要な道具と場所を整える
アナログカードゲームには、ゲームに必要なカードや拡張セットを準備することが重要です。多くのカードゲームでは、必要最低限のセットが購入時に含まれているため、初期費用を抑えて始められます。また、友人や家族と集まって遊ぶためのテーブルやスペースを確保することで、より快適にプレイできます。

麻雀

麻雀

麻雀は、戦略と運が交錯するテーブルゲームで、初心者から上級者まで幅広い層に愛されています。4人でテーブルを囲みながらプレイするリアルなコミュニケーションや、点数計算の奥深さが魅力です。オンラインでも楽しめる環境が整っており、気軽に始められる趣味としても人気が高まっています。

麻雀を始めるときのポイント

ルールを少しずつ覚える
初心者の方は、まず麻雀の基本的なルールを理解することから始めましょう。最初は麻雀とはどのようなゲームかを学び、基本の手役や点数計算を少しずつ覚えるのがおすすめです。「リーチ」や「ツモ」など、頻繁に使われる用語を理解するだけでもゲームが格段にわかりやすくなります。初心者向けの動画やアプリを活用すると、効率的に学ぶことができます。

必要な道具やプレイ環境
麻雀をプレイするには、麻雀牌、点棒、卓(テーブル)などの道具が必要です。ただし、最近ではオンライン麻雀が普及しており、専用アプリやウェブサイトを利用すれば、道具を揃えなくてもすぐにプレイを始められますリアルな対局を楽しみたい場合は、麻雀教室やフリー雀荘で基本を学ぶことも可能です。

リラックス系・フィジカル系の趣味

体を動かすものや心を整える趣味は、ストレス解消健康維持に大きく貢献します。おうち時間を利用して、手軽に始められるリラックス系・フィジカル系の趣味を取り入れてみませんか?ここでは「ヨガ・ストレッチ」と「筋トレ・宅トレ」の2つをピックアップしてご紹介します。

ヨガ・ストレッチ

ヨガ・ストレッチ

ヨガやストレッチは、自分のペースで体を動かしながら心身のリフレッシュを図れる健康的な趣味です。初心者から経験者まで幅広い層に支持されており、日常生活に取り入れることで体力向上やストレス軽減に役立つのが魅力です。自宅で気軽に始められるため、ライフスタイルに合わせやすい点も人気の理由です。

ヨガ・ストレッチを始めるときのポイント

初心者に適したプログラムを選ぶ
初めての方は、シンプルな動きから始められる初心者向けのヨガやストレッチを選ぶのがおすすめです。動画サイトやアプリでは、体の部位ごとに特化したプログラムや、短時間でできるルーチンが豊富に紹介されています。肩こり解消やリラックス効果が期待できる動きからスタートすると、取り組みやすく効果を実感しやすいでしょう。

必要な道具と環境を整える
ヨガマットや動きやすい服装があれば、自宅でも手軽に始められます。また、静かでリラックスできるスペースを確保することで、集中しやすくなります。道具が揃わない場合でも、タオルやラグを代用することで気軽に取り組めます。

筋トレ・宅トレ

筋トレ・宅トレ

筋トレや宅トレは、自分のペースで体を鍛えながら健康を維持できる人気の趣味です。初心者から経験者まで幅広い層に支持されており、ジムに通わなくても自宅で気軽に始められる手軽さが魅力です。体力の向上や引き締まった体作りを目指しながら、ストレス発散や生活習慣の改善にも役立ちます。

筋トレ・宅トレを始めるときのポイント

初心者向けのエクササイズを選ぶ
初心者の方は、腕立て伏せスクワットプランクなど、自重を使ったシンプルなエクササイズから始めるのがおすすめです。これらは道具が不要で、自宅でも安全に取り組めるため、筋トレ初心者でも挑戦しやすいメニューです。また、動画サイトやアプリを活用して正しいフォームを学びながら進めると、効果をより実感できます。

必要な道具と環境を整える
筋トレや宅トレには、ヨガマットやダンベル、トレーニングチューブなど、基本的な道具を用意すると便利です。スペースに限りがある場合でも、コンパクトな器具を使えば問題ありません。また、鏡の前でフォームを確認しながら行うと、ケガを防ぎながら効率的にトレーニングできます。

インドア趣味を続けるコツ

インドア趣味を長く楽しむためには、計画的かつ無理のない進め方がポイントです。せっかく始めた趣味でも、途中で挫折してしまってはもったいないもの。ここでは、趣味を続けるための具体的なコツを紹介します。

スケジュール管理

  • 小さな目標を設定する
    1日15分だけ」や「週末に取り組む」など、無理のない目標を立てましょう。決めた時間だけでもコツコツ続けることで、達成感と習慣化が促進されます。
  • やることリストを可視化する
    何をどれくらい進めるかをメモやアプリで管理すると、忘れにくく進捗がわかりやすいです。
  • 休む日もあえて設定する
    毎日必ずやるよりも、「休息日」を設けるほうが継続率が高まる場合もあります。自分のライフスタイルに合わせて調整してみてください。

費用を抑える工夫

  • 無料アプリや無料配信サービスの利用
    ゲームやレッスン動画など、無料で楽しめるものも多数あります。まずは無料コンテンツで試してから有料版に移行するのも手です。
  • レンタルやサブスクリプションも検討
    高額な道具を買う前にレンタルサービスで試してみたりサブスクで必要な期間だけ利用したりすると、コストを最小限に抑えられます。


DMM ブックス

DMM ブックス

まとめ

インドア趣味の最大の魅力は、場所を問わず好きなときに取り組めること。クリエイティブ系・学習系・ゲーム系・リラックス系など、多彩なジャンルがそろっているので、あなたに合った楽しみ方がきっと見つかるはずです。

「これをやってみたい!」と思えるものがあれば、まずは一歩踏み出してみましょう。新しい世界が広がり、おうち時間がさらに充実するかもしれません。ぜひ、今日から一つずつ試してみてください!